japanshielderの倉庫

溶けかかった脳みそからヒラメキを搾り出した過去の頁

世の中の常識は非常識という偏見こそ人生を楽しく生きるための糧である

ドッコイショ

【夏祭】・・・「さんさ踊り」は「喜びの踊り」

盛岡さんさ踊り初日、踊りを見に行ってきた。午後6時スタート。



 




「盛岡さんさ踊り」公式ページには由来を次のように書いている。

 

『藩政時代から受け継がれてきたさんさ踊りの起源は、三ツ石伝説に由来しています。

その昔、南部盛岡城下に羅刹鬼(らせつき)という鬼が現れ、悪さをしてあばれておりました。困り果てた里人たちは、三ツ石神社に悪鬼の退治を祈願しました。

神様はその願いを聞き入れて悪鬼たちをとらえ、二度と悪さをしないよう誓いの証として境内の大きな三ツ石に鬼の手形を押させました(これが岩手の名の由来だと言われています)

鬼の退散を喜んだ人たちは、三ツ石のまわりをさんささんさと踊り回ったのが「さんさ踊り」の始まりだと言われています。』

 


チンピラ親父は古代ヘブル語を登場させ考えた。

 

宮城県の民謡「さんさ時雨」という民謡がある。「さんさしぐれか、かやののあめか・・・」

 

古代へブル語で「さんさ」は「喜ぶ」で「しぐれ」は「救い」とされるという解釈がある。それ故、「さんさしぐれ」は「救いを喜ぶ」という意味になる。

 

「さんさ」が「喜ぶ」という意味なら「さんさ踊り」は「喜びの踊り」ということになる。

 

鬼の退散を喜んだ踊りであり、すんなり理解できる。しかし、その鬼とは誰なのかは分からない。

 


 

公式ページでは「藩政時代から受け継がれてきた・・・」とあるが、正確には「藩政時代にはすでに受け継がれていた・・・」のではないのかと怪しむ。そして、「その昔、南部盛岡城下に羅刹鬼という鬼が現れ・・・」というが、それなら盛岡藩南部氏の居城があった時代ということになる。盛岡城は南部信直が1598年に築城したとされているから、鬼の登場はそれ以後となる。そんな400年前の話なら書物に残っているはずだ。しかし、ないのである。

 

東北の祭りを見ていくと川守田英二氏の古代ヘブル語(ヘブライ語)の痕跡の研究は有力に違いない。

 

チンピラ親父は坂上田村麻呂がイスラエルの10支族の末裔だと勝手に思っている。そして、東北に残る鬼伝説は蝦夷武闘派のリーダーのことではないかと考える。蝦夷というとみな同じ種族と考えがちであるが、多種族が東北地方に住み着いており、その中に穏健派蝦夷とされる種族と、武闘派蝦夷とされる種族が混在し、穏健派蝦夷を力で武闘派が抑え込んでいたということは当然考えられる。

 

だからこそ、坂上田村麻呂等の蝦夷征伐で武闘派蝦夷の討伐が行われた際、穏健派蝦夷に受け入れられたのではないだろうか。宮城では「救いを喜び」、岩手では鬼(武闘派蝦夷)の成敗で「喜び踊る」ことになったに違いない。

 

東北の祭りや民謡には古代ヘブル語を登場させると、岩手だけでなく、青森も宮城も川守田英二氏の論で説明がつく。そして、同時代の蝦夷の中の種族に古代ヘブル語を話すことのできるものがいたからこそ現代にその痕跡を残しているのではないだろうか。

 

盛岡さんさ踊り」は「喜びの踊り」に違いない。 


 

【記憶】・・・ドッコイショ な、んだべ

 

日本人の祖先は、中国人、朝鮮人、アイヌだというものがいる。

 

しかし、東北の津軽地方で今も使われる「わ」(私)「な」(汝、あなた)などの言葉は古代へブル語だというものがいた。

 

東北人はこのほかに「んだ」「んだっぺ」「んだっちゃ」「んだっきゃ」という言葉を今もなお使用している。この「ン」から始まる言語はアフリカ系言語に存在する。

 

誰もが知っている例として珈琲の「キリマンジャロ」がある。スワヒリ語で「キリマ・ンジャロ」(丘・輝く⇒輝く丘と云う意味)である。

 

アフリカから中近東を経由したときに「わ(我)」「な(汝)」が付加されたに違いない。

 

「ン」から始まる単語は日本語の国語辞典には掲載されていない。

 

チンピラ親父は日本人の祖先の一部、特に縄文人は極東のアジアの部族ではなく中近東やアフリカなど中国大陸のはるか西から来た部族ではないかと怪しんでいる。

 

「な、んだ べー」(あなた、()のとおり, でしょう)

 

「な、んだ、か、わかんねー」(あなた(そ)のとおり、か、わから ない)(みんな そうだろう)

 

中国大陸の遥か西から来た部族の言語は、中国系部族によって「何だべ」「何だかわかんねー」というように「何」という漢字で封印されたのではないかと考えている。「何」に限らずこの他にも封印された言葉がたくさんあるに違いない。

 


さて、過日盛岡市で東北復興を祈って六魂祭が行われた。また、日を改め一部福島でもねぶたや竿灯が行われた。山車を動かしたときの囃子言葉こそ中華系部族によって封印された言語の解放だったのではないかと怪しんでいる。

 

ねぶた 「ラッセラー、ラッセラー」(勝利に歓喜しているから!)

 

「ドッコイショー ドッコイショー ドッコイショッショ ドッコイショ、オエタサー オエタサー、ネッコツイタ オエタサ」(ドッコイショ=神の助けによって頑張る)

 

今回は登場しなかった弘前ねぷたは「「ヤーヤドォ~ ヤーヤドォ~!」 (さっさと敵の陣地に向わなければいけません!)

 

五所川原の立佞武多 「ヤテマレ ヤッテマレ~!」 (敵だぁ! 敵をやっつけろぉ!)

 

封印された言語の解放が人々の遺伝子の記憶からパワーを呼び醒ます力に変換しているのだろう。

 

福島原発事故終息のためにもしばらく東北の祭りが必要に違いない。

 

「どっこいしょー」「ラッセラー」

 

「な、んだ、べー」

 


 

 

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: