japanshielderの倉庫

溶けかかった脳みそからヒラメキを搾り出した過去の頁

世の中の常識は非常識という偏見こそ人生を楽しく生きるための糧である

音楽

【文化】・・・退化の改新

チンピラ親父が高校生のころ、文化祭のため鉄道模型同好会に助っ人を頼まれ、蒸気機関車のイラストを6,7枚描いたことがある。貨物のターミナルの近くに住んでいたことがあるので蒸気機関車は飽きるくらいみていたのだが簡単には書けない。そこで、写真を見ながらどうにか描いて展示した。会場では仲間達が自作の鉄道模型を走らせた。そして、会場に大型スピカーとアンプなどの音響機材を持ち込みD51が走っている音を流した。大音響とともに会場となっている教室の中をあたりの窓をきしませながら右から左にD51の音が通過していった。昔のステレオ装置はなかなか優秀であった。しかし、本物の音にはかなわない。

 

最近家の前でつくつくほうしの生の鳴き声を聞いると生きている幸せを感じる。パソコンから出てくる音はなんと味気ないのだ。録音技術が進歩したというが本物の音にはまだまだ及ばない。現代人が発達した機器の音を聞いて満足しているとすればいずれ聴力が退化するのではないのかと怪しむ。恐らく、科学技術などによる満足は退化の始まりに違いない。

 

科学技術の進歩は新しい物を受け入れ古いものを捨てる傾向がある。それはものだけに限らず文化全般に及ぶことがある。今までの文化を捨て新しい文化を導入した国の国民は退化している。一例をあげれば文字文化の変更がある。中国は漢字を簡体字にした。韓国、北朝鮮はハングルにした。古い文字を捨てたがために首から上が退化したに違いない。

 

これを数式で表すと古いものには歴史があり重みがあるから数字を2とする。新しいものを1とするならば、古きものを守り新しい技術を取り入れた国は 2+1=3 となる。ところが、古い文化を捨て去り新しい文化を取り入れた場合は 0+1=1 で、本来3になるものが1になったのだから退化したことになる。開発途上国でまだ新しいものが入っていなくとも、自国の文化を持っているから 2+0=2 となる。古い文化を捨て去った国は開発途上国より劣ることが簡単に分かる。首から上の退化が恐らく民度の退化となって見えるに違いない。そうすると、中国、韓国、北朝鮮の行動が納得できる。

 

中国、韓国、北朝鮮には「退化の改新」が必要に違いない。

 


 

そうは言ってみたものの最近の日本人もどことなく新しいものに跳び付いて古いものを捨ててはいまいか。民度の低い中国、韓国、北朝鮮と馬鹿にできたものではない。携帯電話を持ってから日本人は馬鹿になったと云われている。今では地下鉄に乗れば、スマホと睨めっこしている大人が何人もいる。チンピラ親父は赤鉛筆を耳に挟んで競馬新聞を読んでいるように見えてならない。

 

しかし、日本はまだ武道や芸術など古い文化を捨て去っているわけではない。檀家でなくともお盆には墓参りをする風習も残っている。困っている人がいたなら助けるといった基本的な道徳も残っている。戦後教育で米国の文化が流入しても 2+1=3 の数式は成り立っていた。

 

日本という国には発展するための素地があることを忘れてはならない。ともすれば新しいことに目が向かうが、古いものに基本があることを知るべきである。古い文化を守りつつ新しい文化を融合させれば 2+2=4 というすばらしい国になるに違いない。

 


 

【音楽】・・・今日のビデオ

video.search.yahoo.co.jp/search

【イブ】・・・下北沢を徘徊

クリスマスイブに下北沢で知り合いのバンドが演奏するというので聴きに行った。

 

 

ビルの3階のライブハウスなのだが舞台が3分の1、客席が3分の2というところに、50人位聴きに来ていたであろうか。

 

 

二組のバンドの演奏があった。

写真はCoast of the SUISENの演奏中の一枚。

 

知り合いに聞いたところSUISENは「水仙」ではなく「酔仙」だそうだ。岩手県の銘酒「酔仙」をイメージしているのだという。バンドのメンバーが岩手県の陸前高田市と大船渡市出身だという。

 

クリスマスイブでワイワイガーガーという音で終わるのかと思いしや、静かな「tomorrow」という曲があった。その解説は津波で実家が流されたメンバーが再起を決意し「いつまでも悔やんでも仕方ない。明日への希望を持とう」と作曲したという。

 

一寸ジーンときた。

 

参考までに音源をUP

http://www.youtube.com/watch?v=TZS0U7r9I_U

生演奏には及ばない。

 

メンバーのお兄さんも「TILITILI(チリチリ)」というバンドを全国の仲間たちの応援で復活したという。

 


 

「酔仙」は岩手県陸前高田市の「酔仙酒造」が造っていた。3・11で酒蔵は津波で壊れた。「酒を造ってくれと、酒樽が意思表示?」

 

(酔仙酒造のHPから写真転用)

 

酔仙酒造のHP  http://suisenshuzo.jp/ishi/

 


次のコンサートは2013年3月10日(日)17:00から 新宿LOFTで行われる。

 

出演予定バンドは次の通り。

the band apart

Coast of the SUISEN

TILITILI

イツエ

VERONICA VERONICO

 

価値あるコンサートだと思う。

 


 

政府の復興がどうなるかは知らないが、心のダメージを受けた被災者が立ち直っていく姿を自分自身で見聞きすることは、彼らを励ますだけでなく、自らが被災者と一瞬でも同じ気持ちになれる時だ。その感じこそ復興に必要なのにそれが欠けているから復興が進まないに違いない。

 

復興を寄付金や国の予算をつけ体裁を整えて終わりにしてはならない。・・・とチンピラ親父は思っている。

 


 

【お経】・・・法楽太鼓「観音経」

ジャンルは宗教なのだろうが、音楽にしてエントリー。

 

「観音経」はご利益があるとかで「浅草寺」の写経本をごっそり買い込んで寺に奉納。仙台からだと遠いので郵送した時期がある。そうすると、あなたの写経は何巻目ですとはがきが来たのは数十年前の話。

 

キリスト教、ユダヤ教、イスラム教とくれば仏教のエントリーも必要かと。

 

本当は「コーラン」と「声明(しょうみょう)」の比較をしたかったのだが、適当な音源が見つからなかった。

 

それでも「法楽太鼓」というジャンルを見つけたのでご案内。

 

http://www.youtube.com/watch?v=F4lTokRepCc&feature=related

 


 

和太鼓も和楽器も共通で「間拍子」というのがある。「表拍子、裏拍子」基本的にはこの拍子の繰り返しで拍を刻むのだが、表拍子、裏拍子で一拍となる。基本的に表拍子が強拍部で裏拍子が弱拍部とる。この間拍子において、間が抜ける場合を「間抜け」という。

 

もちろん、表拍子に休止を入れれば、裏拍子が強調される裏打ち(シンコペーション)となるがこれは「間抜け」ではない。

 

予定された拍子が抜けることを「間抜け」という。一般には「拍子抜け」という。

 


 

【明解】・・・「狙い撃ち」は「鬼」の歌である

山本リンダの『狙い撃ち』という歌がある。

 

この歌は作詞が阿久悠氏で作曲が都倉俊一氏で作られた。歌詞はみなさんご存じの「ウララ・ウララ・・・・・」という内容だ。

 

作詞者の阿久悠氏が明治大学OBであることから明治大学応援団が東京六大学野球の試合の際に「チャンステーマ」として使われている。

 

阿久悠氏は兵庫県津名郡鮎原村出身だが、70キロから80キロ離れた岡山県総社市東部の温羅伝説を題材に作詞したのではないかと怪しんでいる。

 


温羅と書いて「ウラ」と読む。温羅伝説は桃太郎伝説の原型と云う説がある。伝説は次のようなものである。

 

第11代垂仁(すいにん)天皇(4-5世紀、古墳時代)のころ、異国の鬼神が避行して吉備国にやって来た。彼は百済の王子で温羅といい、足守川の西の方の新山に城を築いた。人々はこの山を鬼ノ城と呼ぶようになった。

 

温羅の姿は恐ろしく、両目はらんらんして虎や狼のごとく、ぼうぼうたるひげは赤く燃えているようであった。さらに身長は一丈四尺もあり、極めて狂暴であった。そして遠くを航行する船を襲っては財物や婦女子を略奪し、乗っていた人を釜ゆでにしていたという。


そこで朝廷は、その温羅を平定するために吉備津彦命を派遣することになった。


吉備津彦命はまず吉備の中山に陣を構え、西には石の楯を築いた。


戦いが始まると矢合戦になったが、温羅は強く、双方の矢が空中で噛み合って落ちてしまった。そこで吉備津彦命は2本の矢を一緒に発射したところ、一矢は温羅の目にあたって沢山の血が流れ血吸川となり、浜は真っ赤に染まった。温羅は雉となって逃げたが、吉備津彦命は鷹(たか)となって追った。


今度は、温羅は鯉となって血吸川に逃げたので、吉備津彦命は鵜となって温羅をくわえ、ついに首をはねた。その首は串に刺してさらされた。しかし首は何年も吠え続けたので、犬飼武命(いぬかいたけるのみこと)に命じて犬に食わしたが、まだ吠え続けた。このため吉備津彦命は吉備津神社の「御釜殿」の下に埋めたが、13年間も唸り続けたという。

 


 

「ウララ・ウララ・ウラ・ウラで・・・」と歌詞は続き、「弓をきりきり心臓めがけ・・」

 

温羅が男であるからこのままでは歌にならない。そこで、この歌の主人公を女性に仕立て「玉の輿」「美貌」「この手にふれてもかまわない」としたに違いない。すると怪しげな女性の歌に変身する。

 

http://www.youtube.com/watch?v=qsprkHobiyg

 

これは「鬼」の歌である。

 

「鬼」が「雉」に化けたり、「鯉」に化けたりした。当然「女」にも化けることができるに違いない。

 

犬に食われても吠え続けたという。

 

「ウララ・ウララ・ウラ・ウラ・で・・・」と吠えたのだろう。

 

『狙い撃ち』は「鬼」を題材にした歌に違いない。

 


 

【三彩】・・・今年も聴きに行けなかったが

青森県の津軽地方は津軽三味線のメッカである。

 

例年5月になると津軽半島は津軽三味線の全国大会が開催され熱い演奏が繰り広げられる。

 

太宰治の斜陽館の向かい側に津軽三味線の資料館があり、津軽三味線の変遷を知ることができる。

 

義太夫の三味線の皮を犬に張り替えた太棹の津軽三味線は迫力のある低音を出すことができるため、若者が興味を持つようだ。

 

津軽の地で育った曲は、常に進化している。ひとつの曲のモチーフは崩さない程度にアドリブが入って演奏される。同じ曲でも演奏者が変われば当然演奏が変化する。

 

若者は想像力豊かである。また、センスもあるかして最近は音程もリズムも安定している。しかし、昔ながらの泥臭い演奏が少なくなったのが残念である。

 

数年前金木の全国大会に足を運んだとき連続優勝し仁太坊賞を手にした宮城県の柴田雅人君は相も変わらず他の大会でも優勝している。2012年津軽三味線全国大会(弘前)でもチャンピオンになっている。

 

柴田三兄妹のオリジナル曲だろうか頁を貼り付けておいた。

 

http://www.21tsnj.jp/?p=24

 

「社会保障と税の一体改革」や「解散」はどうも関係ない曲らしい。

「原発再稼動」も「怪しい宗教」も関係なさそうである。

 

今年も津軽三味線全国大会を聴きに行けなかったが、来年は津軽三味線を聴きに行きたい。

 

【キラキラ星】・・・野田総理

正月に小学生の天才ジャズピアニストと呼ばれる「奥田弦」君についてエントリーした。

 

チンピラ親父はその後、このページhttp://matome.naver.jp/odai/2127666547112274901の最後にある「キラキラ星変奏曲」をCDに落とし、ここ1ヶ月聴き続けている。

 

感想はやはり「凄い」の一言である。YouTubeでは映像に目が向く。視覚神経を使っているので、音がぼやけて聞こえていた。CDに落として音だけ聴くと、変奏曲のメロディを幅のある音域が駆使されていて映像を見ない方が音の組み立てがうまく伝わってくる。単に疎密波による音の伝播が聴覚神経を刺激するだけではない。弦楽器特有の倍音共鳴により複雑な原音の影のような音が登場している。脳みそがゆっくりと攪拌される様な快感がある。

 

音源をデジタルでコピーをしているから、圧縮ソフトなどの影響により原音を忠実には再現できないに違いない。しかし、そのマイナス要因を考慮しても「奥田弦」君のピアノ演奏は何度聞いても感心する。

 

音楽の基本はまず本人が楽しいことである。その楽しさを表現するのは邪心のない若者に与えられた特権なのかもしれない。そこに複雑な技巧が加わっているから、並の大人では太刀打ちできないのは当然だろう。それが彼を「天才」と呼ばせているに違いない。

 

「奥田弦」君のピアノ演奏と野田総理の演説を比較すると弦君は思った通りに鍵盤を叩く。迷いがない。野田総理の頭はしがらみでいっぱいであり、迷いながらゆっくりと言葉を発しているのである。ちょうど「キラキラ星変奏曲」の一曲目と同じなのである。野田総理の「キラキラ星」に歌詞をつけると「ゾウゼイ。ゾウゼイ。またゾウゼイ。ゾウゼイ。ゾウゼイ。またゾウゼイ。・・・・」となるに違いない。

 

YouTubeを開いてこの曲を聴いた方は、CDに落として聴かれることをお勧めする。 

【天才】・・・補足

1月3日朝「【天才】・・・奥田弦」とエントリーした。エントリーを読んで戴いた方に不足する部分があったので補足を書く。

 

まず、ページはhttp://matome.naver.jp/odai/2127666547112274901となるが、

 

奥田弦君の技術について明白にわかるのは最後の「キラキラ星変奏曲」である。

 

一回目は楽譜を見ているのが分かる。ところが、二回目以降は楽譜を見ていない。ピアノがまな板、鍵盤が魚でまさに魚を捌く目になっているのだ。

 

はっきり言ってほかの映像は大したことがない。演奏する大人が楽譜を見ている分、適当な演奏になっているから、弦君とのプレイとに演奏ギャップが生じている。上の方の映像を見て「なーんだ」と思ってはいけない。

 

チンピラ親父の耳はロバの耳かもしれないが、「キラキラ星変奏曲」に彼の技術が詰まっている。

 

彼の演奏を聴く限り、この変奏曲が彼のアレンジだとするとリストの作曲に近づいているのではと大げさに評したくなる。アンドレ・ワッツやジョン・オグドンも真っ青の超絶技巧曲「キラキラ星変奏曲」であった。

 

「ジャズは自由で楽しい」とする奥田弦君の指は鍵盤の上を走りまわっていた。

 

補足終わり。

 

【天才】・・・奥田弦 

1月2日珍しくテレビつけっ放しにしていたら、「SHOW TIME」という番組をやっていた。すでにエントリーしたが、この中で奥田弦(オクダ ゲン)という子供がジャズピアノを弾いた。

 

既に7歳ころから有名だったようだが、進化しているようだ。とりあえず演奏をもう一度聴きたくなって探して見つけたのでアドレスを貼り付けて置いた。

 

http://matome.naver.jp/odai/2127666547112274901 

 

ピアノは3か月しか習ったことがなく、あとは自己流だそうだ。楽譜を見ずにCDを聞きながら覚えたというからすごい。

 

実は我々大人が楽器に挑戦して、このように弾けるかというと弾けない。これは楽器に共通なことかもしれないが、彼がこのようにピアノを自由自在に弾けるのは、耳で覚えて目を使っていないことではないかと怪しんでいる。

 

和楽器特に筝や三絃などの世界では検校や勾当などの盲目の音楽家が自分で曲を作って演奏するという歴史があった。彼らには楽譜など存在しない。音を記憶しているのだ。筝曲の世界では長らく楽譜がなかったらしい。楽譜が考案されたのは明治時代初頭であると聞く。それまでは口伝(くでん)で楽曲や歌が継承された。本来は楽譜など必要ないが物覚えの悪い弟子のために開発されたのだろう。

 

音楽は音が命で耳と演奏する腕があれば後は目が見えなくても十分演奏できる。目から楽譜を見て情報を脳に伝え手指を動かす指令をだし、耳で音の良し悪しを確認するという作業よりも、脳で音を出すための手指を動かす指令をだし、耳で音の良し悪しを確認するといった目からの情報入力がないほうが合理的である。第一音を出すまでのアクセスタイムは格段に短縮できる。

 

我々大人が楽譜に頼って演奏が上手くいかないのはそのせいに違いない。若者のロックにせよ最初は楽譜など見ながら練習するが、何百回と練習しているうちに楽譜が不要となるようなものだ。恐らく、練習というのは反復繰り返す中でいらない情報を除去しているのだろう。

 

奥田弦君いわく「ジャズは自由で楽しい」

 

 

 

【good morning】

先日ロックを聞きに行ったが、コピーバンドとオリジナルバンドというのがあって、人が作った曲でヒットしたものをコピーして演奏する初心者中心のバンドとオリジナルの曲を考えて演奏しているバンドがあった。

 

ブログもロックバンドに似ている。自分が何を考えどのように表現しようとするのかといったところだろう。

 

コピーからオリジナルへと一皮むけなければ進歩がないに違いない。

 

一皮むけただろうオリジナルの曲を作っているまだ売れていないバンドの演奏を見つけた。

 

http://www.audioleaf.com/elephantinyourroom

 

 

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: